新着情報
-
年末年始の事務所休業日
日頃より全国手話研修センター事業へのお力添えをいただきありがとうございます。 年末年始の事務所休業日について、下記の通りお知らせいたします 1 全国手話研修センター事務所(2階) 年末年始休業 2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火) ※なお、就労支援センターともおよびホテルビナリオ嵯峨嵐山は年末年始も営業します 2 「コミュニティ嵯峨野」(ホテル・レストラン等含む)の館内点検に伴う休業 2023年1月5日(木)・6日(金) 2日間 ※1月6日の午前中は停電のため、FAXも不通となります。 コミュニティ嵯峨野内1月5日(木)1月6日(金)全国手話研修センター事務所(2階)終日休業終日休業※午前停電ホテルビナリオ嵯峨嵐山(会議室・ホテル・カフェ・レストラン)終日休業終日休業※午前停電 【問い合わせ】全国手話研修センター事業に関する問い合わせ 法人事務課 TEL 075-873-2646 FAX 075-873-2647 ホテルビナリオ嵯峨嵐山の利用に関する問い合わせ ホテルフロント TEL 075-871-9711 FAX 075-871-9713
-
第19回さがの映像祭 特設サイトを開設しました
特設サイトはこちらから
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【東海ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、東海ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2023(令和5)年1月21日(土)~2月18日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2023(令和5)年2月11日(土) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 静岡県総合社会福祉会館 シズウエル JR静岡駅からバスあり〒420-8670 静岡県静岡市葵区駿府町1-70TEL 054-254-5248(代表) FAX 054-251-7508 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ① 指定のExcelフォームに受講者情報を入力する② 個人申込書をスキャンする③ ①と②のデータをメールに添付し全国手話研修センターに送信 締め切り 個人→加盟団体 2023(令和5)年1月4日(水)加盟団体→研修センター 2023(令和5)年1月10日(火)必着受講決定通知予定日 2023(令和5)年1月20日(金) 実施要項 未リンク2022東海 開催案内(奉仕員) 2022東海 開催案内(通訳者)2022東海 受講申込書(個人用)PDF 2022東海 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022東海 チラシ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【中国ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、中国ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2023(令和5)年1月14日(土)~2月11日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2023(令和5)年2月5日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)※ ウェブ研修の映像を事前に視聴されることを前提に、実技研修を進めます。会 場 山口県セミナーパーク 〒754-0893 山口県山口市秋穂二島1062 TEL:083-987-1410[交通] 最寄り駅 JR四辻駅 タクシーで約5分 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ① 指定のExceleフォームに受講者情報を入力する② 個人申込書をスキャンする③ ①と②をメールに添付して全国手話研修センターに送信する 締め切り 個人→加盟団体 12月26日(月)加盟団体→研修センター 2023(令和5)年1月 4日(水)必着受講決定通知予定日 2023(令和5)年1月13日(金) 実施要項2022中国 開催案内(奉仕員) 2022中国 開催案内(通訳者)2022中国 受講申込書(個人用)PDF 2022中国 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022中国 チラシ
-
さがの映像祭の日程を変更しました。(2/19→2/18)
【日程変更のお知らせ】第19回さがの映像祭の「作品コンクール審査結果発表・特別企画(zoom)」を2月19日(日)の開催でお知らせしていましたが、諸事情により2月18日(土)に変更となりました。 この投稿をInstagramで見る さがの映像祭(@sagano_deafmovie)がシェアした投稿
-
第19回さがの映像祭 作品募集 期間延長(11/14→11/30)のご案内
第19回さがの映像祭の作品募集期間を延長しました。応募の締め切りは、11月30日(水)です。多数の皆様の応募をお待ちしております。 募集の詳細はこちら
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【九州ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、九州ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2023(令和5)年1月7日(土)~2023(令和5)年2月4日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2023(令和5)年1月28日(土) 通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①当センターより連絡した方法(Excel)で受講者情報を集約→メールで送信②個人申込書をスキャンし、データを添付して、メールで送信 締め切り 個人→加盟団体 12月19日(月)必着加盟団体→研修センター 12月27日(火)必着受講決定通知予定日 1月6日(金) 実施要項2022九州 開催案内(奉仕員) 2022九州 開催案内(通訳者)2022九州 受講申込書(個人用)PDF 2022九州 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022九州 チラシ
-
中堅職員研修
聴覚障害者施設(重度重複聴覚障害者施設、高齢聴覚障害者施設、聴覚障害者情報提供施設等)、共同作業所、聴覚障害者団体、および行政機関等の中堅職員を対象に、聴覚障害者福祉を巡る情勢、及び中堅職員として仕事を行う上で必要な知識と技術を習得することを目的とする研修です。 詳細はこちらをクリック
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【東海ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、東海ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2022(令和4)年12月17日(土)~2023(令和5)年1月14日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2023(令和5)年2月11日(土) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 静岡県総合社会福祉会館 シズウエル JR静岡駅からバスあり〒420-8670静岡県静岡市葵区駿府町1-70TEL 054-254-5248(代表) FAX 054-251-7508 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 2023(令和5)年1月4日(月)必着加盟団体→研修センター 2023(令和5)年1月10日(火)必着受講決定通知予定日 2023(令和5)年1月20日(金) 実施要項 未リンク2022東海 開催案内(奉仕員) 2022東海 開催案内(通訳者)2022東海 受講申込書(個人用)PDF 2022東海 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022東海 チラシ
-
ろう講師のための日本語研修
手話講習会等において指導をする際に必要な日本語のレベルアップ研修を行い、ろう講師の指導者としての資質の向上を図ることを目的とした研修です。 詳細はこちらをクリック
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【東北ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、東北ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2022(令和4)年12月17日(土)~2023(令和5)年1月14日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2023(令和5)年1月7日(土) 通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 11月28日(月)必着加盟団体→研修センター 12月6日(火)必着受講決定通知予定日 12月16日(金) 実施要項2022東北 開催案内(奉仕員) 2022東北 開催案内(通訳者)2022東北 受講申込書(個人用)PDF 2022東北 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022東北 チラシ
-
全国手話研修センターホームページリニューアル
全国手話研修センター設立20周年記念事業の一環としまして、当センターのホームページをリニューアルいたしました。 より見やすく、より使いやすいホームページを心掛けます。 ご意見などお寄せいただきますようお願いいたします。 担当:法人事務課 前回のリニューアル(下:旧ホームページ画像)は、2014年7月。8年間使ってきました。 旧ホームページ 2014年7月~2022年8月
-
後援会ニュース2022ー2号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2022年度第2号を発行いたしました。画像をクリックすると開きます。是非ご覧ください。 【トピックス】●大会・集会で後援会ブースを設置(九州・近畿・北信越)●後援会10周年 これまでの会員数の推移●研修センターからのお知らせ ・ホームページのリニューアル 後援会ニュース一覧へ
-
手話通訳者全国統一試験を受験する方へ
全国手話研修センター発行のテキスト修正箇所正誤表一覧(2022.10.11作成)
-
聾学校等教職員に対する手話研修
全国の聾学校、特別支援学校(聴覚障害)又は難聴特別支援学級等において、聴覚障害のある児童・ 生徒とのコミュニケーション技能の向上を目指す教職員の皆様を対象とした手話研修です。 教育現場においてよく使う手話を中心に学びます。 全国の教職員の皆様と交流しながら、一緒に学びませんか? お申込みをお待ちしております!! 詳細はこちらをクリック
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【北海道ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、北海道ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月26日(土)~12月24日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2022(令和4)年12月18日(日)通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 11月7日(月)必着加盟団体→研修センター 11月15日(火)必着受講決定通知予定日 11月25日(金) 実施要項2022北海道 開催案内(奉仕員) 2022北海道 開催案内(通訳者)2022北海道 受講申込書(個人用)PDF 2022北海道 受講申込書(個人用)WORD 2022開催予定表 2022北海道 チラシ
-
2022年度総会(報告)
2022年6月18日に2022年度総会(運営委員会)を開催し、すべての議案が議決されました。 2022年度運営委員会議案書 ※総会の結果は後援会ニュース(2022-1号)をご覧ください 全国手話研修センター後援会事務局
-
後援会ニュース2022ー1号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2022年度第1号を発行いたしました。是非ご覧ください。 後援会ニュース 【トピックス】●2022年度運営委員会を開催(2022/6/18)●5万円以上のご寄付及び会費のお礼●研修センターからのお知らせ ・2022年4月組織変更 ・日本手話研究所の改称 ・後援会事務担当職員あいさつ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【関東ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、関東ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月19日(土)~12月17日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2022(令和4)年12月11日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 宇都宮市教育センター(栃木県) 栃木県宇都宮市立旭中学校南側 [交通] JR宇都宮駅より徒歩で約20分〒320-0816 栃木県宇都宮市天神1-1-24 TEL:028(639)4383 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 10月31日(月)必着加盟団体→研修センター 11月8日(火)必着受講決定通知予定日 11月18日(金) 実施要項2022関東 開催案内(奉仕員) 2022関東 開催案内(通訳者)2022関東 受講申込書(個人用)PDF 2022関東 受講申込書(個人用)WORD2022開催予定表 2022関東 チラシ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【北信越 ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、北信越ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月5日(土)~12月3日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2022(令和4)年11月26日(土)通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 10月17日(月)必着加盟団体→研修センター 10月25日(火)必着受講決定通知予定日 11月4日(金)