新着情報
-
新入職員研修
聴覚障害者関係施設(重度重複聴覚障害者施設、高齢聴覚障害者施設、聴覚障害者情報提供施設等)、共同作業所、聴覚障害者団体、および行政機関等における新入職員が、聴覚障害者福祉の理念やろうあ運動の歴史など、職務に必要な基礎知識を習得するための研修です。 詳細はこちらをクリック
-
2023年度手話通訳士現任研修 ご案内
2023年 6月14日(水)15:00よりご案内・申込受付を開始しました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ご案内はこちらへ
-
2023年度第20回さがの映像祭 映像作品募集中!
「第20回さがの映像祭」映像作品を募集いたします。詳細は以下からご覧ください。https://www.com-sagano.com/kensyu/sagano-movie/
-
全国手話検定試験 受験申込みを開始しました
2023年 第18回 全国手話検定試験(会場試験)の受験申込みを本日から開始しました。 2023年 第18回 試験日 10月14日 (土)5級・4 級 10月15日 (日)3級・2級 10月21日(土)準1級・1級 申込期間 6月8日(木)〜8月10日(木) ※定員に達し次第締め切り お申込み方法等の詳細は、全国手話検定試験のホームページをご覧ください。 《全国手話検定試験HPはこちら》
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会(近畿ブロック)
実施要綱、案内資料、申込書(Word)をウェブサイトにアップしました。 実技研修日 2023(令和5)年9月10日(日) 10:00~15:30(受付9:30) 会場: 社会福祉法人 全国手話研修センター(ホテルビナリオ嵯峨嵐山) JR嵯峨嵐山駅徒歩1分 https://www.com-sagano.com/kensyu/block/
-
後援会ニュース2023-1号を発行しました
全国研修センター後援会です。後援会ニュース2023-1号を発行しました。是非ご覧ください。 【トピックス】●2022年度は300万円を寄付しました!●全国研修センター創立20周年記念式典・第20回手話まつり●研修センターからのお知らせ 後援会ニュース一覧へ
-
手話通訳士試験対策 二次募集
お申込みはこちら
-
2023年度手話奉仕員養成担当講師連続講座
今年度は、群馬会場、和歌山会場、福岡会場の3会場に拡大して実施します。例年よりいち早く、実施要項、申込書などを掲載しました。 連続講座の案内を見る
-
公式LINEアカウントを開設しました!
全国手話研修センターの公式アカウントを開設しました。 手話に関する研修・研究・検定試験事業などのお知らせや最新情報を配信します。 手話の拠点として、より多くの方々に向けて情報をお届けしたいと思います。 ※メッセージを受け取るには、公式アカウントを友だち追加してください。 友だち追加のURLはこちらをクリック! ■全国手話研修センターLINE公式アカウント情報 アカウント名称:全国手話研修センター アカウントID:@948psvmd アカウントURL:https://lin.ee/2dpRRTv
-
「手話通訳者等の養成カリキュラム策定事業」報告書発行のお知らせ
当法人では、2022(令和4)年度 厚生労働省 障害者総合福祉推進事業「手話通訳者等の養成カリキュラム策定事業」を実施し、その結果を報告書にまとめました。 報告書ダウンロードページはこちら
-
2023(令和5)年度 手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会
今年度のブロック研修の開催予定表を掲載しています。 調整中のところは決まり次第、順次、更新してまいります。 https://www.com-sagano.com/kensyu/block/
-
2023年度手話通訳士試験対策、手話通訳者現任研修 ご案内
2023(令和5)年度 手話通訳士試験対策 手話通訳士の資格取得を目指す研修です 詳細はこちらをクリック 2023(令和5)年度 手話通訳者現任研修 手話通訳の資質向上を目指す研修です 詳細はこちらをクリック
-
手話総合資料室サイト 第12弾更新
手話総合資料室からお知らせです。 ●『日本の教育史上異彩を放った 聴覚障害教師の嚆矢 吉川金造先生』●『聾唖の光』の貴重図書6点を公開いたしました。 ●『創立八十周年 記念誌 北海道室蘭聾学校』●『創立70周年記念誌 黎明 北海道札幌聾学校』の記念誌のご提供協力をいただき、公開いたしました。 ぜひご覧ください! 手話総合資料室サイトへ 【全国の聾学校関係者の皆様へお願い】 沿革史・記念誌のご提供についてご協力いただけますとありがたく存じます。現在、ご協力をいただいた聾学校は全国約100校のうち、半分ほどです。どうぞよろしくお願いいたします。 担当:手話総合資料室
-
研修センター2023年度予定表
2023年度の事業予定表です。2023予定表(PDFファイル)
-
龍谷大学深草キャンパス公開講座(5/13開講)
龍谷大学深草キャンパスでおおむね35歳までの方を対象とした手話の公開講座が開かれます。 手話コミュニケーション講座 受講のめやす: 手話で聴覚障がい者と日常会話ができる方〈特長〉・前期終了時点で、全国手話検定試験4級レベルの力を身につけることをめざします。・後期終了時点で、全国手話検定試験2級を受験することができます。 この検定受験料は、講座の受講料に含みます。 手話ステップアップ講座 [手話通訳入門] 受講のめやす: 手話で聴覚障がい者と日常会話ができる方〈特長〉・後期終了時点で、全国手話検定試験1級を受験することができます。 この検定受験料は、講座の受講料に含みます。 申込締切 4月28日(金) 詳細はこちらから
-
手話奉仕員・通訳者養成担当講師連続講座【講義編】の案内をアップしました
手話奉仕員 養成担当講師連続講座【講義編】 手話通訳者 養成担当講師連続講座【講義編】 の案内を掲載しました。 個人のお申込みは3月10日(金)正午まで、加盟団体様の集約は3/15(水)までです。 お申込みをお待ちしております。
-
後援会ニュース2022-3号を発行しました
全国研修センター後援会です。後援会ニュース2022-3号を発行しました。是非ご覧ください。 【トピックス】●新年のお願い●近畿ろうあ連盟幹部研修会(後援会講演のようす等)●研修センターからのお知らせ 後援会ニュース一覧へ
-
第19回さがの映像祭の応募作品を配信中!
第19回さがの映像祭の作品コンクールの応募作品が視聴できます。下記サイトから御覧ください。 [視聴可能期間] 1月14日(土)~3月14日(火) 作品コンクールページ 「第19回さがの映像祭特設サイト」にリンクします。
-
第20回京都さがの手話まつりのページを更新しました
第20回京都さがの手話まつりのページはこちらから [更新内容]・第20回京都さがの手話まつりチラシ・嵯峨野ふれあいウォークラリー・オンライン応援券のご案内
-
第21回 手話言語研究セミナーのご案内
全国手話研修センター 手話言語研究所は以下の通り、 第21回 手話言語研究セミナー を開催する運びになりました。 皆様のお申込みをお待ちしております。 🔶 お申込み受付期間:2023 年 1 月 4 日(火)~ 1 月 29 日(日) 🔶 お申込みURL:https://jisls.com-sagano.com/entry/ 第21回セミナーチラシ(with QR)ダウンロード