養成・研修・啓発・手話普及 新着情報
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会(近畿ブロック)
実施要綱、案内資料、申込書(Word)をウェブサイトにアップしました。 実技研修日 2023(令和5)年9月10日(日) 10:00~15:30(受付9:30) 会場: 社会福祉法人 全国手話研修センター(ホテルビナリオ嵯峨嵐山) JR嵯峨嵐山駅徒歩1分 https://www.com-sagano.com/kensyu/block/
-
手話通訳士試験対策 二次募集
お申込みはこちら
-
2023年度手話奉仕員養成担当講師連続講座
今年度は、群馬会場、和歌山会場、福岡会場の3会場に拡大して実施します。例年よりいち早く、実施要項、申込書などを掲載しました。 連続講座の案内を見る
-
2023年度手話通訳士試験対策、手話通訳者現任研修 ご案内
2023(令和5)年度 手話通訳士試験対策 手話通訳士の資格取得を目指す研修です 詳細はこちらをクリック 2023(令和5)年度 手話通訳者現任研修 手話通訳の資質向上を目指す研修です 詳細はこちらをクリック
-
龍谷大学深草キャンパス公開講座(5/13開講)
龍谷大学深草キャンパスでおおむね35歳までの方を対象とした手話の公開講座が開かれます。 手話コミュニケーション講座 受講のめやす: 手話で聴覚障がい者と日常会話ができる方〈特長〉・前期終了時点で、全国手話検定試験4級レベルの力を身につけることをめざします。・後期終了時点で、全国手話検定試験2級を受験することができます。 この検定受験料は、講座の受講料に含みます。 手話ステップアップ講座 [手話通訳入門] 受講のめやす: 手話で聴覚障がい者と日常会話ができる方〈特長〉・後期終了時点で、全国手話検定試験1級を受験することができます。 この検定受験料は、講座の受講料に含みます。 申込締切 4月28日(金) 詳細はこちらから
-
手話奉仕員・通訳者養成担当講師連続講座【講義編】の案内をアップしました
手話奉仕員 養成担当講師連続講座【講義編】 手話通訳者 養成担当講師連続講座【講義編】 の案内を掲載しました。 個人のお申込みは3月10日(金)正午まで、加盟団体様の集約は3/15(水)までです。 お申込みをお待ちしております。
-
第20回京都さがの手話まつりのページを更新しました
第20回京都さがの手話まつりのページはこちらから [更新内容]・第20回京都さがの手話まつりチラシ・嵯峨野ふれあいウォークラリー・オンライン応援券のご案内
-
第19回さがの映像祭 特設サイトを開設しました
特設サイトはこちらから
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【東海ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、東海ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2023(令和5)年1月21日(土)~2月18日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2023(令和5)年2月11日(土) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 静岡県総合社会福祉会館 シズウエル JR静岡駅からバスあり〒420-8670 静岡県静岡市葵区駿府町1-70TEL 054-254-5248(代表) FAX 054-251-7508 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ① 指定のExcelフォームに受講者情報を入力する② 個人申込書をスキャンする③ ①と②のデータをメールに添付し全国手話研修センターに送信 締め切り 個人→加盟団体 2023(令和5)年1月4日(水)加盟団体→研修センター 2023(令和5)年1月10日(火)必着受講決定通知予定日 2023(令和5)年1月20日(金) 実施要項 未リンク2022東海 開催案内(奉仕員) 2022東海 開催案内(通訳者)2022東海 受講申込書(個人用)PDF 2022東海 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022東海 チラシ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【中国ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、中国ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2023(令和5)年1月14日(土)~2月11日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2023(令和5)年2月5日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)※ ウェブ研修の映像を事前に視聴されることを前提に、実技研修を進めます。会 場 山口県セミナーパーク 〒754-0893 山口県山口市秋穂二島1062 TEL:083-987-1410[交通] 最寄り駅 JR四辻駅 タクシーで約5分 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ① 指定のExceleフォームに受講者情報を入力する② 個人申込書をスキャンする③ ①と②をメールに添付して全国手話研修センターに送信する 締め切り 個人→加盟団体 12月26日(月)加盟団体→研修センター 2023(令和5)年1月 4日(水)必着受講決定通知予定日 2023(令和5)年1月13日(金) 実施要項2022中国 開催案内(奉仕員) 2022中国 開催案内(通訳者)2022中国 受講申込書(個人用)PDF 2022中国 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022中国 チラシ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【九州ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、九州ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2023(令和5)年1月7日(土)~2023(令和5)年2月4日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2023(令和5)年1月28日(土) 通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①当センターより連絡した方法(Excel)で受講者情報を集約→メールで送信②個人申込書をスキャンし、データを添付して、メールで送信 締め切り 個人→加盟団体 12月19日(月)必着加盟団体→研修センター 12月27日(火)必着受講決定通知予定日 1月6日(金) 実施要項2022九州 開催案内(奉仕員) 2022九州 開催案内(通訳者)2022九州 受講申込書(個人用)PDF 2022九州 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022九州 チラシ
-
中堅職員研修
聴覚障害者施設(重度重複聴覚障害者施設、高齢聴覚障害者施設、聴覚障害者情報提供施設等)、共同作業所、聴覚障害者団体、および行政機関等の中堅職員を対象に、聴覚障害者福祉を巡る情勢、及び中堅職員として仕事を行う上で必要な知識と技術を習得することを目的とする研修です。 詳細はこちらをクリック
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【東海ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、東海ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2022(令和4)年12月17日(土)~2023(令和5)年1月14日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2023(令和5)年2月11日(土) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 静岡県総合社会福祉会館 シズウエル JR静岡駅からバスあり〒420-8670静岡県静岡市葵区駿府町1-70TEL 054-254-5248(代表) FAX 054-251-7508 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 2023(令和5)年1月4日(月)必着加盟団体→研修センター 2023(令和5)年1月10日(火)必着受講決定通知予定日 2023(令和5)年1月20日(金) 実施要項 未リンク2022東海 開催案内(奉仕員) 2022東海 開催案内(通訳者)2022東海 受講申込書(個人用)PDF 2022東海 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022東海 チラシ
-
ろう講師のための日本語研修
手話講習会等において指導をする際に必要な日本語のレベルアップ研修を行い、ろう講師の指導者としての資質の向上を図ることを目的とした研修です。 詳細はこちらをクリック
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【東北ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、東北ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2022(令和4)年12月17日(土)~2023(令和5)年1月14日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2023(令和5)年1月7日(土) 通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 11月28日(月)必着加盟団体→研修センター 12月6日(火)必着受講決定通知予定日 12月16日(金) 実施要項2022東北 開催案内(奉仕員) 2022東北 開催案内(通訳者)2022東北 受講申込書(個人用)PDF 2022東北 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022東北 チラシ
-
聾学校等教職員に対する手話研修
全国の聾学校、特別支援学校(聴覚障害)又は難聴特別支援学級等において、聴覚障害のある児童・ 生徒とのコミュニケーション技能の向上を目指す教職員の皆様を対象とした手話研修です。 教育現場においてよく使う手話を中心に学びます。 全国の教職員の皆様と交流しながら、一緒に学びませんか? お申込みをお待ちしております!! 詳細はこちらをクリック
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【北海道ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、北海道ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月26日(土)~12月24日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2022(令和4)年12月18日(日)通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 11月7日(月)必着加盟団体→研修センター 11月15日(火)必着受講決定通知予定日 11月25日(金) 実施要項2022北海道 開催案内(奉仕員) 2022北海道 開催案内(通訳者)2022北海道 受講申込書(個人用)PDF 2022北海道 受講申込書(個人用)WORD 2022開催予定表 2022北海道 チラシ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【関東ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、関東ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月19日(土)~12月17日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2022(令和4)年12月11日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 宇都宮市教育センター(栃木県) 栃木県宇都宮市立旭中学校南側 [交通] JR宇都宮駅より徒歩で約20分〒320-0816 栃木県宇都宮市天神1-1-24 TEL:028(639)4383 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 10月31日(月)必着加盟団体→研修センター 11月8日(火)必着受講決定通知予定日 11月18日(金) 実施要項2022関東 開催案内(奉仕員) 2022関東 開催案内(通訳者)2022関東 受講申込書(個人用)PDF 2022関東 受講申込書(個人用)WORD2022開催予定表 2022関東 チラシ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【北信越 ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、北信越ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月5日(土)~12月3日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2022(令和4)年11月26日(土)通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 10月17日(月)必着加盟団体→研修センター 10月25日(火)必着受講決定通知予定日 11月4日(金)
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【四国ブロック】(終了)
開催目的・研修内容 本研修は、四国ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年10月1日(土)~10月30日(日)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 集合研修(実技) 日 程 2022(令和4)年10月23日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 香川県聴覚障害者福祉センター 香川県高松市太田上町405‐1TEL 087‐868‐9200 FAX 087‐868‐9201 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます <全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 9月12日(月)必着加盟団体→研修センター 9月20日(火)必着受講決定通知予定日 9月30日(金)